特に注意!「室内熱中症」夏を快適に過ごそう!
投稿日:
毎年問題になる「熱中症」
真夏のように暑い日が続いたりして、本格的な夏がくるのが怖くなってきましたね^^;
外出時やスポーツをしてる時などは「熱中症」に注意していても、室内ではあまり気にしない方も多いのではないでしょうか?でも実は室内も意外と高温になりやすく、しっかりと対策することが重要になります!
熱中症が発生する主な時期は6~9月。救急搬送患者数は2010年から急増していて、全国レベルではなんと毎年4万人以上も!
室内でも熱気や湿気がこもりやすいところは要注意
家の中のお風呂場、洗面所は洗濯機や乾燥機の熱がこもりやすく湿気もあります。このような場所で長時間過ごすときは注意しましょう。また、家の二階(最上階)は昼間に上がった気温や湿度により熱がこもっています。二階(最上階)に寝室がある場合は、窓を開ける、冷房をつけるなどして環境を整えるようにしましょう。
熱中症とは?
温度や湿度が高い中で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体のだるさ、ひどいときには、けいれんや意識の異常など、様々な障害をおこす症状のことです。
家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、体から熱が逃げにくく熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。
こんな症状がでたら要注意・熱中症の分類と対策
熱中症のこんな症状に要注意!
以下のような症状が出たら、熱中症かもしれません。
涼しい場所での休憩や水分補給、医療機関の受診など、適切に対処しましょう。
【軽症】
- めまい
- 立ちくらみ
- こむら返り
- 手足のしびれ
【中等症】
- 頭痛
- 吐き気・吐いた
- 体がだるい
- 集中力や判断力の低下
【重症】
- 意識障害(受け答えや会話がおかしい)
- けいれん
- 運動障害(普段通りに歩けないなど)
- 体が熱い
熱中症は予防が大切です!
熱中症予防行動のポイントとして、以下の項目に心がけてください。
- 部屋の温度に注意し、エアコンや扇風機を上手に使いましょう。また、こまめに換気をしましょう。
- のどが渇いていなくてもこまめに水分補給をしましょう。
- 涼しい服装、日傘や帽子で暑さを避けましょう。
- 熱中症警戒アラート発令中は外出をできるだけ控え暑さを避けましょう。
- 熱中症を防ぐために、屋外でマスクの必要ない場面ではマスクを外しましょう。
実は「熱中症」は"自宅での発症"が一番多いんです!
それは外気温が高くなるにつれて、思いのほか室温が上昇していることに気づかないことが多いからです。日中に自宅にいる人は、どの年代でも注意が必要ですが、なかでも高齢者の熱中症が増加中で、2016年に救急搬送された高齢者は女性の約70%、男性の約50%以上も!
これは体温を下げるための身体の反応が弱るという高齢者の身体的特徴が大きく関係しています。
重要なのは、「自宅熱中症」を予防する暑さ対策
自宅熱中症は、室内の気温や風通し、そして体調に注意して発症を防ぐことが大切です。
熱中症の発症が多くなるのは、外の気温が28℃以上の日、太陽が一番高くなる午後1時をピークに前後2~3時間ですから、自宅内にいても安心せずに、しっかりと暑さ対策をしましょう!
サーキュレーターを上手に使って効率的に冷やしましょう
エアコンをつけたら、人がいないところをムダに冷やさないように、「サーキュレーターや扇風機」で冷風の流れを調整します。最新のエアコンなら、人感センサーで人のいる場所をピンポイントに冷やす機能がついている機種もありますね^^
リフォーム無し・日差しを遮る工夫
自宅で熱中症にならないように、室内温度が高くならないよう工夫をすることも大事です!
窓辺に心地よい日陰を作ったり、窓辺の暑さを軽減できるいろいろなアイテムを上手に活用しましょう。
ナチュラルな緑のカーテン
特に暑くなる南と西側の窓は、グリーンカーテンなどで外側から直射日光を防ぐのがおススメです!
茂った葉が強い直射日光をやわらげてくれたり、葉から蒸散する水分で周囲の温度を下げてくれます
それに通り抜けた風に涼しさを感じられますね^^
日差しを調節するブラインド
ブラインドなら簡単に設置でき、直射日光の射し込み方や風の入り方をコントロールできます。
室内の明るさの調節も簡単にできますね^^
小規模リフォームで出来る熱中症対策
日差しを遮るオーニングやシェード
オーニングを設置すれば、直射日光の射し込み方をコントロールできますよ。
窓辺に日陰が作れるので、体感温度は日なたと比べると最大6℃下がるそうです!
太陽熱を軽減する窓ガラス
窓をリフォームすることで、室内の温かさや涼しさを室外に逃がさない断熱性を持ちながら、太陽の日射や照り返しなどの熱の流入を遮断し、室内の暑さを抑えることが可能です。
YKKの複層ガラスLow-E複層ガラス(遮熱タイプ)は、複層ガラスの内側に熱の伝わりを抑えるLow-E膜をコーティングして性能を向上。
高い断熱性能と日射遮蔽性能を両立し、夏は涼しく、冬は暖房熱を外へ逃がしません。
西日対策や紫外線による色あせ防止にも効果的ですよ。
風を取り込む外開き窓
風を通すドア
ドアを閉めたままで、外からの風を取り入れられるドアもあります^^
家全体の風通しもよくなり、玄関のニオイや湿気も解消できますのでおススメですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最近は電気代が高騰しているので、上手に省エネしないといけませんね><
暑くなりにくい部屋づくりのため、まずは窓やドアなど小規模リフォームでできることなどご検討ください
お家についてのお悩みは、トイレドックにお任せください。
現地調査・見積は「無料」です!ご要望や既存の状態に合わせご説明をいたします!
お家のお困りごとはマザーリーフへお任せ!
-----------------
家の水回り、リフォーム、補修、修理をするなら水回り専門店トイレドックにお任せください
お電話:0120-94-7784
お気軽にご相談ください♪
株式会社マザーリーフ
最新チラシ情報はこちら
-----------------
八尾市外壁塗装
柏原市外壁塗装
羽曳野市外壁塗装
藤井寺市外壁塗装
八尾市リフォーム
柏原市リフォーム
羽曳野市リフォーム
藤井寺市リフォーム
最新の投稿
- 2024年4月 休業日のお知らせ
- 家族が快適に使いやすいキッチンと洗面化粧台の高さは何センチ?
- キッチンに吊戸棚はいらない?それぞれの家庭にあったキッチンリフォームを
- ハイブリッド給湯器ってなに!?今なら補助金も使える!?(給湯省エネ事業)
- いつやってくるかわからない地震 リフォームで今から出来ることとは?
- 心地よい暮らしをつくる3月発売の新商品コンロ’Nest’
- コストが抑えられ選択肢の多い中古物件を買ってリフォームについて解説
- トイレリフォームで悩む便器の色 おすすめの色は?
- アイランドキッチンにして後悔!?~メリットとデメリットについて
- オール電化リフォームって実際どうなの?お得なキャンペーンあり?
カテゴリー
- 窓・エクステリア(カーポート・外構)リフォーム (9)
- 外壁塗装リフォーム ・外壁工事 (28)
- 内装リフォーム(壁紙の張替え、床・フローリングの 張替え) (22)
- リノベーション・フルリフォーム・全面リフォーム (17)
- トイレのリフォーム・ 便器交換 (27)
- 洗面化粧台の リフォーム交換 (11)
- 風呂・浴室・ユニットバスの リフォーム交換 (24)
- キッチン・台所の リフォーム交換 (31)
- その他 (82)